ホームページ制作会社が月額で更新費用を設定する理由

ホームページの管理や運用を外部業者に委託している場合、
月額費用を支払っていますか?

実は、月額費用が発生する場合と、
月額費用が発生しない場合があるのをご存知でしょうか?

製作会社が、管理費・保守費・維持費・運用費・更新費と
様々な名目で月額費用を設定する理由、そして、反対に、
月額費用を設定しない理由について、それぞれ話をしていきます。

ちなみに、オモシロホンポは、月額費用を設定しない会社です。
その理由は、お客様の事情やニーズを考えた上で決めたことだからです。
その理由については、後に説明していきます。

では、まずは、月額費用を設定するホームページ製作会社の理由です。

 

初期費用を低くして実質分割払いで制作費を回収するタイプ

ホームページを制作するとなると、1回で数十万円~百万円くらいにはなります。
そのため、価格が高いという理由でホームページづくりを断念する企業が出ます。

そんな企業のために、初期費用を数万円(大体5万円くらい)に抑え、
月額費用を数千円(大体5千円くらい)にすることで、
ホームページを作りやすい料金体系にしています。

これは、デザイン・テンプレートを販売している製作会社によく見るパターンです。
なぜ、こんなに安くできるかと言うと、テンプレートやシステム(CMS)を販売して、
実際の制作は自分でやってもらうようにしているからです。

このタイプのメリットは初期コストを抑えられることです。
簡単なホームページでよければ、こちらのタイプで事足りるかもしれません。

気をつけるポイントは、解約するときに
ホームページの引っ越しができない可能性があるということです。
場合によっては、データを削除されてしまうこともあります。

たまにいるそうなので気をつけたいのが、リース契約で販売しているタイプです。
これは、初期費用を安くして月額費用を契約するところまでは同じですが、
契約期間が設定されていることに注意してください。
なぜなら、途中解約ができないからです。

 

制作費もかかるし月額費用も発生するタイプ

「制作もやりますし、運用の面倒もしっかり見ますよ!」というタイプの制作会社です。
「本格的にホームページを作ってほしい。更新もちゃんとやりたい。」
というニーズに応える形になると思います。

月額費用の幅は、およそ5千円~3万円くらいで、
運用サポートの内容によって費用が決まってきます。

例えば、更新頻度が多いホームページであれば、
個別で更新費を払うよりもまとめて月額固定にしてもらった方が良いときがあります。

しかし、時には全く不要なサポートなのに月額費用が発生してしまうケースもあります。
例えば、制作会社が持っているサーバーを使わなければならなくて、
その管理費で月額費用が発生してしまうケースです。
月に50万件アクセスされるホームページだったら考えても良いですが、
多くのホームページでは不要なものです。

 

制作費はかかるけど月額費用がない「ショット売り」タイプ

ホームページの制作をしっかりやって、後の運用はお客様に任せるタイプです。

最近は、こういったニーズが増えています。
個人的な推測ですが、WordPressが普及した影響で、
自分でもお知らせやブログが作れるようになったからだと思います。
「ホームページは本格的に作って欲しい。けれど、後のことは自分たちでやるよ。」
という考えですね。

ちなみに、オモシロホンポはこのタイプです。
法人レベルのホームページでは、やはりある程度の品質が求められるので、
自作というわけにはいきません。
しかし、「予算が潤沢ではないので、月額費用はかけたくない。」
というニーズに応える形になっています。

かと言って、ホームページを作った後には何もしないわけではありません。
オモシロホンポでは、必要に応じて有料でサポートする形にしています。
また、制作したホームページのデータもお客様のものですから、
ホームページの引越しも自由ですし、
他の制作会社に依頼することもできるようにしています。

 

制作費が安くて月額費用がないタイプ

例えば、デザイン・テンプレートの販売だけをしているタイプの会社がそうです。
高品質なテンプレートを作って販売し、ユーザーがこれを購入して、
ユーザー自身でホームページづくりからシステム設定までを行います。

これは、ある程度ウェブの知識があって、
WordPressの操作に慣れている人には良い方法だと思います。
今回紹介した中で、最もコストがかからない方法です。

しかし、デザイナーに依頼すると何十万円もかかるデザインが、
わずか1~2万円で手に入ってしまうのはスゴいことです。

しかし、気をつける点は、テンプレートを使うことと
中身をデザインすることは別な話だということです。
多少の操作ができたとしても、数ある情報を整理整頓し、
整然とレイアウトするには技術やセンスが必要になります。
また、コンテンツも自分で作らないといけません。

ちなみに、オモシロホンポでは、高品質なデザイン・テンプレートを購入して、
制作業務を引き受けられるTCD特別ライセンスを所持しています。
こうすることで、デザイン費用をグッと抑えています。
その代わりに、コンテンツづくりに力を入れられるようにしています。

 

結局のところ月額費用って何?

ここまで読み進めると分かりますが、
月額費用を払わなければならない決まりはありません。

月額費用を設定する理由は、制作会社が決めています。
だから、ホームページ制作を依頼する際には、
制作費だけでなく月額費用の内訳についても確認するようにしましょう。

結局、制作会社は何をしているかというと例えばこんな事をしています。

  • スパムメールなどのセキュリティ対応
  • データのバックアップ
  • WordPressなどソフトウェアのアップグレード
  • ドメイン、サーバー、SSLの管理代行や更新代行
  • 修正や更新依頼の対応
  • メールアカウントの追加や削除

以上のようなことを、管理費・保守費・維持費・運用費・更新費
といった名前でやっています。
一度考えていただきたいのが、この中で、毎月やらなければならないことが、
実際にどれくらいありますか?ということです。

以上、ホームページ制作会社が更新費用を設定する理由について話をしました。
費用が高いか安いか、必要なのか不要なのかという話ではなくて、
自社の目的に合わせて更新費も考えてください。

オモシロホンポのホームページ制作の詳しい内容はこちら

オモシロホンポ流のホームページ制作が選ばれる「8つの強み」

ホームページ制作のご質問・ご依頼はこちら

お問い合わせフォーム