
「ホームページを作ったら、修正や更新したい所が出てきた。」というときに、
外部の業者に依頼をすると、わずかな箇所にも関わらず費用が発生するものです。
修正や更新のたびに費用がかかることで、
ホームページを運用するモチーベーションが損なわれてしまうことがよくあります。
そこで、ホームページの修正や更新について、
自分で「できること」「できないこと」を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
まず、「アメーバブログといったブログくらいであれば扱える人」を基準にして
話を進めていきます。
つまり、HTML・CSS・PHPといった専門技術はわからないけど、
ブログの操作くらいであればできるという人です。
オモシロホンポが制作するホームページにおいては、
以下のことが自分でできるようになっています。
操作マニュアルを特典でお渡ししているので、操作方法も解説しています。
ホームページの修正や更新~自分で「できること」
自分でできる修正や更新は、下記の3つです。
- 掲載している文字や画像の差し替え
- お知らせ・ブログ記事の作成・修正
- SEOのタイトルやディスクリプションの作成・修正
ホームページを運用していくうちに発生する軽微な修正であれば、
自分で修正できてしまうので、わざわざ外部業者にお金を払ってまで
修正してもらう必要はありません。
それはなぜかと言うと、ホームページはWordPressで作られていて、
コンテンツがWordPress内で編集できるように作られているからです。
修正や更新は、あくまで自己責任となりますが、ちょっとした文言の修正や、
日付・価格・消費税の更新くらいは自分でやりたいところです。
しかし、通常、外部業者に制作を依頼したホームページは、
プロの技術で作られているため扱うことができません。
しかし、オモシロホンポが制作するホームページは、
デザイン・テンプレートで作られています。
テンプレートの中に各ページの内容を入れ込んでいるので、
自分でも編集することができるのです。
ホームページの修正や更新~自分で「できないこと」
では、反対にできないことは何かと言うと、たとえば以下のような事柄になります。
- テンプレートを変えること
- デザインやレイアウトを変えること
- ページを新しく作ること など
テンプレートを使用しているので、ある程度のスキルがあれば、
上記のようなこともできますが、基本的にはお勧めしていません。
テンプレートとは言っても、制作時にたくさんカスタマイズをしているため、
そのことを知らないまま、むやみに変更してしまうと
思わぬエラーやデザイン崩れを起こしてしまうからです。
自分で編集できるのは、あくまで軽微な修正や更新に留めておくことを
お勧めしています。とは言っても、それだけでも随分と運用が楽になるはずです。
オモシロホンポのホームページ制作の詳しい内容はこちら